こんな方にオススメです

  • ライターになりたいけれど、表や図の挿入方法がわからない
  • PhotoshopやIllustratorは使えないけれど、最低限のデザインができるようになりたい
  • noteやSNSを始めたけれど、ヘッダーのセンスがいまいちで困っている
  • ライターとしてステップアップするために、サムネイル画像やヘッダーデザインができるようになりたい
  • ライターとしてステップアップするために、サムネイル画像やヘッダーデザインができるようになりたい

このセミナーで学べること

・なぜ初心者が作るヘッダー画像はダサくなってしまうのか?
初心者が作るSNSやnoteのヘッダー画像はダサくなりがち。
でも、どうしてそうなってしまうのか、原因すらわからない。
プロのデザイナーが、初心者あるあるの失敗例を教えます。

・目を引くnote/Twitterにおけるヘッダー/サムネイルデザインのコツ
・初心者が取り組みやすいデザインの型

noteやTwitterなどのヘッダーデザインで、初心者でも取り組める
デザインのコツをプロのデザイナーがやさしく教えます。
使うべき無料ソフトから、素材の使い方まで優しく指導いたします。

・プロに依頼するメリットや、プロの力の見せ所
基礎を踏まえたうえで、それでも「デザインのプロに依頼するべき場面」とは?
プロに依頼するメリットや、依頼すべき状況をお伝えします。

ゲスト紹介


こばやす 様
独学からIT企業インハウスのWebデザイナーへ転身。個人では講師業や初学者のメンターとして制作アドバイスも行っている。印刷・Webサイトデザイン、コーディング、ディレクター、採用担当、フリーランスを一通り経験。twitterでは様々な立場になって分かったWeb制作実務の話やデザイン初学者に向けた学習のヒントを発信。デザイン制作をするSNS企画 #バナーお題 #Webデザインお題 生みの親。
TwitterInstagramnoteWebサイト

プログラム概要

Part1
なぜ初心者が作るヘッダー画像はダサくなってしまうのか?
ー初心者が作るヘッダー画像あるある
ー初心者が作るヘッダー画像がどうして「失敗」に見えるのか
ー「ダサい」は何から生まれるのか?
Part2
目を引くnote/Twitterにおけるヘッダー/サムネイルデザインのコツ
 ー色の選び方
 ―フォントの選び方
 ーマージンの取り方
 ー入れ込む情報の取捨選択 など
初心者が取り組みやすいデザインの型
Part3
プロに依頼するメリットや、プロの力の見せ所
ーなぜプロに依頼すべき場面があるのか
ープロに依頼すべきシーンとは?
ープロに依頼すると何が変わるのか?
Part3
プロに依頼するメリットや、プロの力の見せ所
ーなぜプロに依頼すべき場面があるのか
ープロに依頼すべきシーンとは?
ープロに依頼すると何が変わるのか?

開催概要

会場
Zoomによるオンライン開催 
日時
2023年5月23日(火)20:00~21:30
参加費
1,500円(税込)
定員
100名
持ち物 Zoomに接続できるスマホ、タブレット、PCなど
メモを取りたい方は、筆記用具をご用意ください
Canvaというフリーソフトを使った画像作成を想定しております
Canvaに触れたことのないかたは、事前にお試しされることをおすすめいたします
会場
Zoomによるオンライン開催 

運営団体「書く学校」とは

書く学校は、2021年に開講した「書くことで、食べていく」をテーマにしたライティングスクールです。ライターのトイアンナが代表を務め、受講生の8割以上がライターとしてプロデビューしています。

ライターを志す人へマンツーマンの添削指導を実施し、毎週開催される定例会を通じてライターデビューに向けた丁寧な指導を行っています。

よくある質問と回答

キャンセルポリシーについて教えてください
チケットをご購入いただいた方のキャンセルは、原則としてお受けしておりません。
当日ご参加いただけなかった方のために、受講者限定のアーカイブ配信を予定しております。
途中参加、途中退室は可能でしょうか?
はい、途中参加、途中退室ともに可能です。
見逃した部分については、追ってアーカイブ配信からご覧いただけます。
支払い方法について教えてください。
ペライチの決済システム「ペライチおさいふ」を通じたお支払いをお願いさせていただいております。こちらのシステムでは、以下のお支払い方法をご利用いただけます。

■クレジットカード‎
‎VISA、Master

■コンビニ決済‎
‎ファミリーマート、ローソン